鉄・非鉄の買取なら平岩鋼業にお任せ下さい
ごあいさつ
|
会社概要
|会社沿革|
工場設備概要
|
弊社ロゴマーク維新にあたって
|
採用情報
|
スタッフ紹介
|
昭和 2年
1月
平岩春吉商店として、佐野市上台町にて古容器の販売を開始。
昭和21年
9月
製鋼原料、鋳造原料、製紙原料の販売を開始。
昭和42年
4月
工場2棟を新設し、配合用シャー1基、プレス1基及び30t台貫1台を設備
し、加工処理を開始。
昭和48年
3月
工場を佐野市上台町から佐野市赤坂町に移転。
第1工場を新設。工場2棟を建設し、
1250t大型ギロチンシャー
1基、天井
クレーン2基及び40t台貫を備える。
昭和51年
1月
平岩鋼業株式会社を設立。資本金500万円。
平岩壯夫が代表取締役に就任。
昭和63年
7月
第2工場新設。
プレス
1基及び
天井クレーン
1基を増設。
平成06年
11月
台貫を40tから60tへ強化。資本金1,000万円に増資。
平成11年
5月
佐野市下羽田町 羽田工業団地へ工場移転。
平成11年
10月
栃木県にて
産業廃棄物収集運搬業許可
取得。
平成11年
11月
栃木県にて
産業廃棄物中間処理業許可
取得。
平成12年
1月
宇都宮市、埼玉県、群馬県にて
産業廃棄物収集運搬業許可
取得。
平成12年
2月
茨城県にて
産業廃棄物収集運搬業許可
取得。
平成14年
5月
環境ISO(ISO14001)認証取得。
平成14年
8月
CI(Corporate Identity)を導入し、現在の
ロゴマーク
に変更する。
平成16年
5月
天井クレーン
1基増設。
天井クレーン
4基体制となる。
平成17年
2月
構内用大型清掃車
導入。ほこりを抑制し、健康促進に努める。
平成17年
8月
ダスト選別プラント
を導入。当社から発生する混合廃棄物を徹底選別し、リサイクルの促進に努める。
平成18年
5月
ISO14001:2004 移行審査終了。
平成18年
8月
放射線検知器
を導入し、放射能汚染物質のスクラップ混入防止に努める。
平成20年
10月
平岩秀一が代表取締役に就任。
平成21年
5月
東京都、千葉県、船橋市にて
産業廃棄物収集運搬業許可
取得。
平成22年
5月
粉塵抑制装置
の導入。ほこりを抑制し、健康促進に努める。
平成23年
8月
デマンド監視装置導入。ピーク電力を監視し、約15%の節電に協力。
ハンドヘルドX線
金属分析器を導入。材質の品質管理の強化に努める。
平成23年
10月
一軸破砕機
を導入。廃プラスチック類、木くずのリサイクルに参入。
平成25年
8月
太陽光発電設備
(48kw)を導入。クリーンエネルギーの促進に貢献。
平成26年
12月
神奈川県にて
産業廃棄物収集運搬業許可
取得。関東地区全域にて産業廃棄物収集運搬を開始。
平成26年
7月
デジタルタコグラフ導入。安全走行及び低燃費走行の促進に努める。
平成27年
8月
比重選別機導入。ダスト選別強化及び選別後の廃棄物の品質向上に努める。
平成28年
8月
工場にLED照明を導入。省エネルギー化の促進に努める。
羽田工業団地上空より 平成28年8月
│
TOP
│
会社概要
│
環境方針
│
鉄・非鉄スクラップ買取
|
リサイクルシステム
|
許認可一覧
│
持ち込み
│
引き取り
|
アクセス
│
お問合せ
│